20200701.JPG

2020年7月の内食 (画像 36枚)

飯日記を始めてから二年以上が経過し、自分の作る飯がマンネリ化していることに気づいた。 そこで、新コロで停滞している経済を、一庶民として買い支えようと思いたち、“今まで試してみたかったけど諦めていた”食材を購入した。 ここまで書くと美談に聞こえるかもしれないが、体調不良が続いたり、皮膚炎が治りにくい状況が続いているので、食生活の見直しも含めていたりする。 秋に飯日記三周年記念記事として纏める予定だが、現時点では↓な感じ。  ・群馬の大和芋  ・北海道の音威子府そば  ・ロシアの蜂蜜とオヤツとソーセージ他  ・宮城県産のササニシキ  ・タイ産の冷凍むき海老  ・タイ産の冷凍鰤…

20200601.JPG

2020年6月の内食 (画像 33枚)

先月中旬からPCの調子が悪くなり、データバックアップや分解清掃やOSの再インストール及び各種設定に忙殺された。 その上、気温の乱高下に伴う体調不良と、原因不明の脂漏性皮膚炎に悩まされ、あれやこれやしているうちに、飯日記を一ヶ月更新しないという不本意な記録を達成。 脂漏性皮膚炎の原因については未だ不明だが、野菜とレバーを摂取することでカイゼンしつつある。 しかし、今回のコロナ籠もりの間、青菜に偏っていたら症状が悪化したことから、緑黄色野菜(青菜とそれ以外)、淡色野菜、きのこ類、果物、レバーを組み合わせる必要があるらしい。 謎の脂漏性皮膚炎との戦いはまだまだ続きそうだ。

20200501.JPG

2020年5月の内食 (画像 31枚)

4月下旬から米が切れてしまい、麺類が続いていた。 いつも注文しているネットスーパーも、ステイホームで注文が殺到し、いつになれば予約できるか不明という状況に。 GW明けの数日後、ようやく米を買うことができた。 三週間ぶりのジャポニカ米は旨かった。

20200401.JPG

2020年4月の内食 (画像 39枚)

2月下旬に感染した“何か”は、どうも新型コロナだった可能性が高い。 とはいえ、正式に検査していないので、正確なところは不明である。 そう思う理由は、今まで罹患したどの感染症とも異なる展開を見せたからだ。 詳しくは別記事にまとめる予定だが、自分の場合は既往症が少し悪化した(現在進行中)。 空咳もだらだらと続いているので、とにかく身体を冷やさず、栄養バランスが崩れぬよう心がけている。 これで免疫がつくなら良いのだけれど…ウイルスだからなあ…。 皆様もご注意下さい。 2020年4月28日追記。 ちょっと場違いなのですが、畑記事を削除したことをご報告します。 理由は、ようやく畑に足を運…

20200301-1.JPG

2020年3月の内食 (画像 88枚)

2月下旬に遠出したのだが、その数日後から体調を崩している。 新型コロナではないと思うのだけれど、インフルでもないし、普通の風邪とも少し違う感じ…花粉症かな??

20200201-1.JPG

2020年2月の内食 (画像 85枚)

先月くらいから、蛋白質の摂取に豆を利用するよう心がけている。 というのも、昨年秋以降、肉を連続して食べると胃がもたれるようになったからだ。 青背の魚も悪くないのだが、いかんせん鮮度の良いものを購入するには頻繁に外出せねばならず、新型コロナウイルスとインフルエンザの感染リスクを少なくしたい今日この頃ではハードルが高い。 よって、再び豆食生活に入ったところ、前回(2018年4月)とは異なり、最終兵器フードプロセッサーと大型鍋を導入中の現在は、あらゆる種類の豆に対応できるようになり、「豆うめえ! サイコー!!」という状態に。 食後に胃の中で急速に膨らむので、ちょっと食べ過ぎると苦しくなるのが…