kuzu2024-01.JPG

【節約生活】救荒植物「葛」を食べる【令和の飢饉対策】 (画像 13枚)

大阪の堂島取引所で「コメ指数先物」取引が始まるのに合わせたのか不明だが、令和6年の春から秋にかけて米不足が発生した。 普段から一日一食かつ親露派なので、米がないなら小麦を食べればいいじゃないと生活したものの、8月は野菜まで高騰してきて困った。おまけに恐怖のブラックマンデー超えの2024年8月5日のドル円暴落とその翌々日の暴騰で脳波が散った。 そんな最中にうっかり読んでしまったのが「ダンジョン飯」。センシの調理スキルにメロメロとなり、「よっしゃリアルでもダンジョン飯やってみよう!」と息巻き、野草食いに再び手を出した。前回はスイバとスベリヒユだったが、今回は葛である。 でもって、葛食いを一月ほど…

milkuzuyu-07.JPG

【コロナ対策】生姜とシナモン入りミルク葛湯の作り方【身体を温めて免疫強化♪】 (画像 7枚)

謎の感染症に罹患してから早2ヶ月。恐らく新型コロナウイルス感染症(軽症)だと思われるが、検査した訳ではないので確証はない。 とはいえ、2月下旬に外出した際、今ならばNGの三密環境で割と長い時間を過ごしたことや、その場所は老若男女(外国人含む)が利用する場所であり且つ感染症対策とは縁遠い場所だったことを踏まえると、かなりな確率で新コロであろう。 体調悪化後しばらくしてから、一日一回のペースで生姜とシナモン入り葛湯を摂取したところ、身体の冷え及び喉の痛みや鼻詰まりが緩和されてきた。 そこで、不足しがちなカルシウム補給を兼ねて、葛湯に使うお湯の半量を牛乳にしたところ、生姜を多めに入れたときの辛…

kuzuyu-05.JPG

【コロナ対策】身体を温める生姜シナモン入り葛湯の作り方 (画像 5枚)

新型コロナウイルスが蔓延しつつある昨今、巷では「ウイルスを取り込まない」ことに注力した報道が多いが、実際のところ、完全に防ぐのは難しいのではないかな〜というのが庶民の実感である。 そこで、何かに感染したとしても、自己免疫を強化して何とか乗りきれないかと素人ながらに調べたり考えたりした結果、「身体を温める」ことが最も重要なことではなかろうかということで、「経済的に負担が少なく、作るのも簡単で、効果が高そうな食べ物」として「生姜とシナモン入り葛湯」が良さそうだという結論に至った。 一日1.25食生活をしていることから、朝食と夕食の間に摂取しはじめて約半月。2月下旬から続いていた、原因不明の体調不…

hiyu-01.JPG

【節約生活】スベリヒユの食べ方(下処理編) (画像 7枚)

畑の雑草扱いされているスベリヒユには、ω-3脂肪酸という必須脂肪酸が多量に含まれている。 調べてみると、ω-3脂肪酸というものは神経や肉体に良い影響を及ぼすものらしく、世界各国でも食べられているそうだ。 基本的に雑草でありながら栄養価も高いとは、節約生活にもってこいの食材である。 ちなみに、山形では「ひょう」と呼び、スーパーにも並ぶという話だ。山形県民の知性の高さは食生活に由来するのであろう。 さっそく食べてみたところ、ちょっと酸っぱく、若干のぬめりとシャキシャキした歯ざわりが旨く、夏の定番野菜になりそうだ。 蛇足だが、スベリヒユはどこにでも生えているとはいえ、極力綺麗な環境下で採取…

suiba-00.JPG

【節約生活】食べられる雑草スイバ・ギシギシのおいしいメニュー (画像 20枚)

食べられる雑草メニュー第一弾。 スイバ・ギシギシは、外国ではソレルという名でサラダなどに用いられるそうだ。(ちなみに当サイトでは生食しません) シュウ酸を多く含むので、茹でた後に水でよく晒すことがポイント。 基本的に法蓮草と同じ食べ方ができるので、冬の青物不足解消にもってこいかも。 2019年1月13日追記。 ページの末尾に写真を追加したが、下茹で後のスイバ・ギシギシを麻婆豆腐に加えるとべらぼうに旨いことが判明。ぜひお試しあれ。