更新 2022.9.10 11:43閲覧 16712

三洋電機製ドラム式洗濯乾燥機 AQUA 品番AWD-AQ3000(W)の分解と清掃 (コメント:6件)

2008年に購入したAWD-AQ3000(W)の乾燥機能が使えなくなった。 保証期間は既に終わっており、自腹で修理を依頼すると2〜3万円ほどかかる可能性が高い。 ならばいっそダメ元で分解清掃を試みたところ、なんとかなったので覚書。

2022年9月10日追記。
【C6】というエラーメッセージとヒーターの場所についてご質問を頂いたので、記事の一番下にあるコメント欄にて少し解説しております。

2021年11月28日追記。
前面にある化粧パネルの外し方についてご質問を頂いたので、記事の一番下にあるコメント欄にて少し解説しております。

2021年5月12日追記。
乾燥フィルタとドラムをつなぐジャバラ部分についてご質問を頂いたので、記事の一番下にあるコメント欄にて少し解説しております。

手順

  1. 背面パネル外し
  2. 上面パネル外し
  3. ドア外し
  4. 前面パネル外し
  5. 乾燥フィルタ外し+清掃
  6. ジャバラホース修理
  7. 乾燥フィルタからの排水用ホース清掃
  8. 他の場所を点検
  9. 組み立て

詳細

1.背面パネルを外す

2.上面パネルを外す

上面パネルは背面にネジがある。

また、上に隠しネジもある。

3.ドアを外す

重いので注意

4.前面パネルを外す

まず化粧パネルを外す

次に内側のネジを外す

グレー色の固定金具(?)の横でネジ止めされている。

前面パネルをずらしたところ。 グレー色の固定金具を外さないと乾燥フィルタを掃除できない。

コンパネのコネクタを外す

5.乾燥フィルタを外す

これが乾燥フィルタの全景だ!

乾燥フィルタの上蓋を外したところ。(背面から撮影)

丸で囲んだ部分のネジを外し、フィルタの中にある仕切りを外す。

※グロ画像注意

埃がグロい状態に溜まっていた。

上から

横から

下から

乾燥フィルタの下にある黒いジャバラにも埃がびっちり詰まっていた。

ジャバラを外したところにも溜まっていた

掃除後。綺麗になった

フィルタとモーターの隙間を埋めるスポンジがヘタっていたので、ゴムを敷いてから組み立てた。

6.ドラムと乾燥フィルタをつなぐジャバラホースの清掃

この部分

亀裂が入っていた。乾燥できなくなった原因であろう。

ジャバラホース止め金具

ジャバラホースの下部分を外したところ。ドラムとの連結部分。 ここが吸気口になっているようだ。

止め金具を固定するらしいネジがあるが、機能していないような気がする。

7.乾燥フィルタと排水フィルタをつなぐホースにも埃が溜まっていたので掃除。

奥まっているので見づらいがここ。

アップ画像

8.他の場所も点検

ドラムの下にはパイプやホースがいっぱい。 詰まっていそうなところで、手が届くなら外して調べると良いかも。

9.組み立てて完成。

なんとか動いた。

10.蛇足

この記事の初稿は2014年なのだが、その後も年に1〜2回程度の分解掃除を続けた結果、2018年現在でも現役である。

11.蛇足2

2020年秋まで現役だったが、定額給付金という悪魔の囁きに負けて新しい洗濯機を購入した。 後悔はしていないが、AQUAは非常に優秀だったと今でも懐かしく思う。

コメント

I
IH2年前

はじめまして、こんにちは。 同じ機種の故障でこちらへたどりつきました。 丁寧な説明で、勉強になります。 こちらの故障が エラー表示【C6】で説明書に記載がなく、メーカーへ電話したら、交換部品等の在庫は、ありませんと回答で、新しい機器の購入してくださいとのことでした。業者から、聞くと、ヒーター関連だと、返事でした。 ヒーターはどのあたりに、あるか、ご教示頂けると助かります。

管理人2年前

コメントありがとうございます。 あいにく私は専門家ではないので確証はありませんが、ヒーターの部分は恐らく本記事5「乾燥フィルタを外す」の一枚目画像に映っている黒のパーツではないかと思われます。(0.9という数字が書かれているものです) また、エラーメッセージが出てから、乾燥だけできないのか、洗濯自体ができなくなっているか不明ですが、いずれにせよメーカーさんの仰る通り、そろそろ買い替えを検討した方が良い時期ではないかと個人的に思います。 ちなみに、私が買い替えを決意したのは、定額給付金のみならず、古い機種を使い続けた末に火事になったら困る、という判断からです。 あんまりお役に立てなくて申し訳ありません。

WK3年前

はじめまして、こんにちは。 同じ機種を使用していて、分解方法を調べていて、こちらにたどり着きました。 ヒーターの目詰まりを直したく、前面パネルの分解を試みましたが、化粧パネルが外れず、頓挫しました。 3時と9時に隠しネジか爪があるようで、外れません。 コツはありますでしょうか? ご教示頂けると助かります。

管理人3年前

コメントありがとうございます。 恐らく本記事の「4. 前面パネルを外す」で解説している化粧パネルのことかと思いますが、 これを外す時には、ガラス扉との接続部分を押し込む必要がありました。 (写真の左横に写っている金属の部分です) また、化粧パネルの爪の場所は、「次に内側のネジを外す」の写真にある赤丸の斜め上/斜め下だったように記憶しています。 (化粧パネルの外周に沿って小さな長方形の凹部分が4箇所ありますが、それだったような…) 私が分解していた時は、最初に化粧パネルを止めている6箇所のネジを外し、 次に左手で金属部分を押し込んだ状態を保ちつつ 右手に持ったマイナスドライバーを化粧パネルの下に差し込んで隙間を作り、 パネルの下を少し浮かせてから、上に持ち上げるような感じで外していました。 最初のうちは慣れないので、ゆっくり丁寧に外していましたが、 慣れてくると楽にできるようになりました。 なお、仮に爪がいくつか欠けたとしても、 最終的に化粧パネルをネジ止めすることになるので問題ないと思います。

B
BS3年前

はじめまして。アクアの分解清掃の記事を読ませて頂きました。 お伺いしたいことがあります。ジャバラ部分はどのように修理されましたでしょうか。それとも部品交換でしょうか。 我が家でも同じ型番を使っていて、同じように乾燥出来なくなっております。半年前に清掃業者の型にドラム清掃してもらった際に、ジャバラのゴムが裂けてるのを見せてもらいました。メーカーも部品持ってない可能性高いですよ、と言われて、接着剤とテープで仮補修してもらい、その後は乾燥出来てましたが、最近また乾燥出来なくなってきました。ヒーターは大丈夫みたいです。 おそらく、仮補修した部分が取れてきてるのだと思います。自力で修理出来るならやってみようかと思います。 よろしければアドバイスのほど、お願い致します。

管理人3年前

コメントありがとうございます。 ジャバラですが、本記事の写真撮影後しばらくしてから壊れてしまいました。 そこで、似たような部材がないか探したものの、見つからなかったことから、 厚紙でジャバラと同じ幅の筒を作り、その内側と外側をダクトテープでコーティングしたものを止め金で設置し、 3ヶ月〜半年に一回くらいのペースで、乾燥フィルタのホコリ除去ついでに交換していました。 自作ジャバラは作り方が甘いと本体から外れるのが難点でしたが、問題なく乾燥できました。 恐らく、熱に強く燃えにくい素材で、ドラムと乾燥フィルタをつなぐことができればOKなのでしょう。 しかし、私はもともと乾燥機能はあまり使わなかったので、たまたま大丈夫なだけかもしれません。 なので、常に乾燥機能を使う場合には、メーカー(現在はハイアール)に問い合わせて、 まともな部材を取り寄せた方が良いのではないかと思います。

当フォームより収集される個人情報は、返信を要する際に使用されるものであり、法令に基づく行政機関等への提供を除き、ご本人の同意を得ずに第三者に提供することはありません。また、コメントが掲載される場合であってもメールアドレスが本サイト内に記載されることはありません。